早速準備しよう>拡張子って?
拡張子(かくちょうし)とは、ファイル名に付いている
.
(ピリオド)から右側の部分のアルファベットや数字の事です。例えば、デジカメ写真のファイル「photo001.jpg」があったとすると、「jpg」が拡張子となり、エクセルで作ったファイル「家計簿.xls」だと「xls」が、ワードで作ったファイル「報告書.doc」だと「doc」が拡張子となります。
拡張子はパソコンがファイルの種類を判断して、そのファイルを開くアプリケーションを決める為の記号になります。パソコンの中では、拡張子の種類でどのアプリケーションを使えば良いのか、といった関連付けがされ、「家計簿.xls」をクリックするとエクセルが立ち上がったり、「報告書.doc」をクリックするとワードが立ち上がるのは、この関連付けのおかげです。
逆に、関連付けされていない拡張子をクリックした場合、パソコンが「このファイルを開けません」といったボックスが出て、アプリケーションの選択をしなければいけません。どのアプリケーションを選べば良いのか判断出来ない時は、素直にキャンセルしておきましょう。
■普段よく見かける拡張子と種類を少しだけ並べてみます。
- jpg gif
- bmp png →画像ファイル
- mp3 wma mid
- wav →音楽ファイル
- txt doc
- html(ホームページ用)→文章ファイル
- zip lzh →圧縮ファイル
- exe com →実行ファイル

上の図は拡張子が表示されている状態です。この場合jpgとtxtが拡張子です。

こちらは拡張子が表示されていない状態です。
このように、拡張子 が見えない方は拡張子を表示させる方法を読んで下さいね。
skip to top